今回は 対 飯島流引き角戦法 の成功例 中飛車編 です。 個人的な実感だと、ネット将棋では遭遇率高いです。 今回は将棋クエストで僕が指した実戦から、 簡単な流れを解説させて頂きます。 棋譜並べ動画は下記リンクから ( https://youtu.be/V5Lv6BNVWKs ) まず、相手が角を移動して△4二玉〜△3一玉と 玉が安定する前に▲5五歩と突っかけます。 △5五同歩に、▲同角〜▲6六角と引くのが良い形です。 ▲7七桂も跳ねられたら理想的です。 △8六歩▲同歩△同飛のような手はどのタイミングでも怖がる必要は無く、基本的に強く▲8八飛とぶつけて不満無しです。 本譜、相手は不安定な居玉+3一角型のまま陣形を盛り上げてきましたが下図の▲5五歩で、△同歩なら▲同飛〜▲8五飛を狙います。 相手が不安定な状況でどんどん局面を動かしにいきます。 飛車の転回を防ぐために本譜は△5三銀で受け止めにきましたが引き角側の陣形はバラバラで まとめにくい と言われるような状態で、実戦的に中飛車側が勝ちやすそうです。 下図の△7三桂が自然なようで隙が出来た敗着になってしまいました。 ▲7五歩が厳しい一手 で、以下△8四飛にも▲7四歩△同飛▲5四飛△同金▲6三銀の攻めが決まります。 下図、△6五歩の角取りも無視してガンガン攻め合って優勢です。 陣形差が心強いです。 下図は投了図です。 相手に玉を囲う暇を与えず攻め切ることが出来ました。 今回はあくまで かなり上手くいった場合の一例 ですが、 戦型での考え方や成功例をなんとなく覚えておく だけで、リードを奪えるチャンスは広がると思います。 少しでも参考にして頂けたら嬉しいです😊 ここまで読んでくださりありがとうございました!